経済情報学科/後期/講義

地域計量分析   2・3・4年次  後期  4単位  講義  石塚 孔信

1.授業概要

 現代経済学の特徴の一つは、それが数量的モデルを重用することである。
数量的モデルとは、単に代数的に操作されるだけではなく、数量的計算が可能であるようなモデルを意味する。
そして、このようなモデルによって、経済の動きを、単に定性的にだけではなく、定量的に追求することが可能になり、また、将来の予測を数量的に行なうことが可能になるのである。
これを計量経済モデルと呼び、それは、経済モデルを統計的手法によって計測することによって求められる。
 本講義ではそのプロセスを理解するために計量経済学の基本的な理論を解説し、そのうえで地域分析のさいに用いられる計量的手法についても解説する。
なお、講義はパソコンを用いて実習を行いながら進められるので、情報処理教室を使用する。
したがって、フロッピーディスク2枚(講義用と課題提出用)を準備しておいて欲しい。

2.学修目標

 本講義の目標は、計量経済学の基本的な理論を習得し、かつ、その理論をもとに受講生がパソコンを使って実際に地域の分析に応用する方法を身につけてもらうことである。
講義はエクセルを使って行ない、回帰分析を中心に解説する。

3.授業の計画

 第1回:        イントロダクション
 第2回―第5回:     最小2乗法
 第6回―第16回: 単純回帰モデル
 第17回―第24回:重回帰
 第26回―第30回:地域分析への応用

4.テキスト

 橋本次郎『Excelで学ぶ計量経済学入門』エコノミスト社、2001年

5.参考図書

 講義のなかで紹介する。

6.成績評価

 筆記試験と課題の提出状況。

7.オフィスアワー

 火曜日の2限目

8.備考

 関連科目としてマクロ経済学、ミクロ経済学、数理統計学を受講することが望ましい。


鹿児島大学法文学部
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-30
TEL 099-285-7517 / FAX 099-285-7609