 


 
鹿児島大学法文学部
〒890-0065
鹿児島市郡元1-21-30
TEL 099-285-7517
FAX 099-285-7609
|
 |
|
シラバス2006TOP > 経済情報科インデックス > スタッフ一覧 |
|
 |
|
|
氏名 |
担当科目 |
研究内容 |
渋谷正 |
教授 |
経済学史
経済学概論 |
古典派経済学の発展史 |
金丸哲 |
教授 |
マクロ経済学
国民経済計算 |
GDPや国民所得等を求める計算方式に関する研究 |
橋本直樹 |
教授 |
経済原論
市民社会思想史Ⅰ |
市民革命期の比較思想史 |
石塚孔信 |
教授 |
ミクロ経済学
地域計量分析 |
地域経済の計量・モデル分析 |
松川太一郎 |
助教授 |
統計学総論
経済統計論 |
マクロ経済指標に関する経済指数の研究 |
榎股一索 |
助教授 |
世界経済史
アジア・ラテンアメリカ経済史 |
1940年代アルゼンチンの工業化政策の史的分析 |
永田邦和 |
助教授 |
金融論
銀行論 |
金融機関に対する公的規制 |
上村浩明 |
教授 |
英語圏の社会事情Ⅰ 情報コミュニケーションⅠ |
米国の文化・社会事情の研究 |
宮廻甫允 |
教授 |
経営管理論 経営計画とコントロール |
組織における計画と統制について |
藤重義則 |
教授 |
簿記システム論 会計学総論 |
会計における測定と計算構造の研究 |
萩野誠 |
教授 |
経営情報論
システム監査論 |
電子商取引が地方経済に及ぼす影響について |
中島大輔 |
教授 |
ドイツ語圏の社会事情Ⅱ 情報コミュニケーションⅡ |
ドイツ語圏を中心とする社会・文化事情 |
下園幸一 |
助教授 |
システム設計 情報ネットワーク論 |
企業内情報システムの設計・構築・運用とインターネット利用に関する研究 |
大前慶和 |
助教授 |
経営学総論 経営戦略論 |
企業の社会性と戦略,環境ビジネス |
北村浩一 |
助教授 |
管理会計論 原価計算論 |
企業予算を中心的対象とした管理会計研究 |
城戸秀之 |
教授 |
現代社会論 社会学概論 |
現代社会の理論的分析 |
桑原司 |
助教授 |
情報社会論
産業社会学 |
コミュニケーション論、シンボリック相互作用論、シカゴ学派社会学 |
篠原隆弘 |
教授 |
都市社会学
社会調査とまちづくり |
地域社会構造・地域社会生活の実証分析 |
内藤考至 |
教授 |
現代社会の意識
社会意識論 |
現代の社会意識に関する研究 |
山田誠 |
教授 |
経済政策論
総合政策論 |
先進諸国の経済政策および地方財政の実証研究 |
平井一臣 |
教授 |
地域政治論
現代政治史 |
近現代日本の地域政治と社会運動の研究 |
北崎浩嗣 |
教授 |
農業政策論
地域計画論 |
先進国の農業政策と地域農業問題 |
朴源 |
助教授 |
財政学総論 分権化と自治体財政 |
付加価値税に関する諸問題 |
片桐資津子 |
助教授 |
福祉社会学 家族社会学 |
少子高齢化社会における家族と地域社会に関する研究 |
後藤洋 |
教授 |
比較社会運動史 労使関係論 |
ドイツ社会運動史・社会思想史 |
皆村武一 |
教授 |
国際経済システム論 伝統社会のシステム論 |
戦後改革と経済発展の比較研究 |
志賀美英 |
教授 |
資源経済学 |
金属資源に関する経済社会問題 |
長谷川茂夫 |
教授 |
ドイツ語圏の社会事情Ⅰ 国際カルチャーⅡ |
ドイツ語圏を中心とした文化・社会事情 |
西村知 |
助教授 |
東南アジア経済論 アジア農村経済論 |
東南アジア農村の社会経済構造変化に関する研究 |
山本一哉 |
助教授 |
国際貿易投資論 国際金融論 |
東アジアの経済発展に関する研究 |
井原慶一郎 |
助教授 |
国際カルチャーⅠ 英語圏の社会事情Ⅱ |
英語圏を中心とした文化・社会事情 |
福山博文 |
助教授 |
環境経済学 |
廃棄物問題の経済モデル分析 |
|
注)授業科目欄は、「特殊講義」,「演習」,「外国書研究」,「特殊研究」,「基礎演習」,「実習」を除く主な科目。
|
|
|
氏名 |
本務 |
授業科目 |
栗田 幸夫 |
県立枕崎高校
教諭 |
商業科教育法Ⅱ
(隔年開講科目) |
丸野 純愛 |
崇城大学 鹿児島事務所
所長 |
職業指導 |
渡邉 恵一 |
駒澤大学経済学部
助教授 |
現代日本経済史 |
工藤 健 |
長崎大学経済学部
講師 |
貨幣論 |
濱田 英嗣 |
下関市立大学経済学部
教授 |
特殊講義(流通政策) |
吉冨 順子 |
|
エンドユーザ実習I, II |
David Price |
|
実践英語I |
松永 マリ子 |
|
実践英語II |
|
|
|
 |
|